4/27 2022幌鹿峠・春の幕開けサイクリング エントリーリスト掲載中
- 2022/04/26
- 12:00
鹿追町 然別湖と 上士幌町 糠平湖 を結ぶ 全長22Kmの幌鹿峠を
自転車だけで走れる日「2022幌鹿峠・春の幕開けサイクリング」を
4/27水曜 に開催いたします
概要はこちら⇒ 2022 幌鹿峠・春の幕開けサイクリング概要(pdf)
エントリ―されたの皆様へ
1)当日の受付場所、駐車場、トイレ位置 の地図 をご覧ください
2)当日は、安全第一で、受付場所までお越しください
受付時間に間に合わなくても参加できますので安心してください
3)事前に、「健康チェックシート」をダウンロードし、自宅でご記入頂き
当日 持参して提出してください
追加インフォ
4)イベント当日の注意事項をUPしました(pdf)
5)幌鹿峠全体のイメージをUPしました(pdf)
●4/24日曜のコースチェックの様子です
この日は朝から晴天でしたが、頂上の気温は朝0700で3℃
道路はすでに乾いております
まだ一般開通前なので、小石、小枝、道路のひび割れなどありますが
概ね大丈夫です
●当日、幌鹿峠頂上にて、十勝を代表するサイクルガイドで、
Sift coffeeのマスターである サガランが、
コーヒーサービス(無料)を行います
2022,4, 21 ほぼ最終の エントリーリスト 62名
スタート地点 | 氏 名 | 在住地 |
糠平 | 鈴木 鉄夫 | 札幌市 |
糠平 | 長 秀憲 | 札幌市 |
糠平 | 水木 麻実 | 札幌市 |
糠平 | 松川 一行 | 大樹町 |
糠平 | 櫻田 卓也 | 標茶町 |
糠平 | 石原 拓美 | 帯広市 |
糠平 | 国分 仙幸 | 釧路市 |
糠平 | 福定 眞人 | 帯広市 |
糠平 | 千葉 茂 | 埼玉県 |
糠平 | 山本 修爾 | 帯広市 |
糠平 | 佐藤 卓 | 札幌市 |
糠平 | 佐藤 礼子 | 札幌市 |
糠平 | 爲廣 早奈枝 | 更別村 |
糠平 | 爲廣 正彦 | 更別村 |
糠平 | 長野 幸智子 | 札幌市 |
糠平 | 小野 健一 | 中札内村 |
糠平 | 山内 新一 | 訓子府町 |
糠平 | 山内 智恵 | 訓子府町 |
糠平 | 松原 孝臣 | 帯広市 |
糠平 | 尾久 晃平 | 札幌市 |
糠平 | 杉本 剛 | 帯広市 |
糠平 | 原田 伸之 | 旭川市 |
22名 |
||
然別 | 加藤 千栄子 | 札幌市 |
然別 | 御前 博一 | 帯広市 |
然別 | 田畑 稔子 | 更別村 |
然別 | 川合 功紀 | 釧路市 |
然別 | 新田 聡 | 札幌市 |
然別 | 花谷 修子 | 浦河町 |
然別 | 竹内 克代 | 幕別町 |
然別 | 今 まり子 | 音更町 |
然別 | 舟山 洋子 | 幕別町 |
然別 | 蜂谷 涼子 | 帯広市 |
然別 | 滝田 武志 | 鹿追町 |
然別 | 竹田 孝夫 | 幕別町 |
然別 | 対馬 磨弥 | 清水町 |
然別 | 松村 誠 | 帯広市 |
然別 | 向 雅也 | 帯広市 |
然別 | 向 由紀子 | 帯広市 |
然別 | 乾 康博 | 岩見沢市 |
然別 | 乾 彰代 | 岩見沢市 |
然別 | 小林 浩代 | 帯広市 |
然別 | 山谷 光正 | 音更町 |
然別 | 竹部 理恵 | 帯広市 |
然別 | 田畑 宏司 | 上士幌町 |
然別 | 松本 貴志 | 帯広市 |
然別 | 小島 真実 | 札幌市 |
然別 | 小林 岳 | 札幌市 |
然別 | 平 将人 | 釧路市 |
然別 | 平 まゆみ | 釧路市 |
然別 | 和田 貴義 | 鶴居村 |
然別 | 川村 正洋 | 帯広市 |
然別 | 池田 順子 | 豊頃町 |
然別 | 池田 守 | 豊頃町 |
然別 | 丸山 浩史 | 芽室町 |
然別 | 住吉 美紀 | 釧路市 |
然別 | 高野 政男 | 大樹町 |
然別 | 高野 靜子 | 大樹町 |
然別 | 井澤 潤二 | 士幌町 |
然別 | 井澤 麻里亜 | 士幌町 |
然別 | 滝口 勇二 | 帯広市 |
然別 | 深谷 弘明 | 帯広市 |
然別 |
工藤 智恵子 | 帯広市 |
40名
想定スケジュール
「然別湖スタート」 サイクリング初心者~中級者向け
比較的なだらかな上り(平均斜度1.8%)で頂上まで約14km
風景を楽しみながらサイクリングが可能です
集合&受付 8:30 ミーティング&記念撮影 9:00
コースオープン 9:30~ 帰路開始12:00
コースクローズド 13:00
「糠平湖スタート」~ 上り愛好者(上級者)にお勧め
平均斜度6.3% 最高斜度約12%
頂上までの標高差500m 約8Kmの上りです
時間内であれば、然別湖までの往復も可能です
集合&受付 8:30 ミーティング&記念撮影 9:00
コースオープン 9:30~ 帰路開始12:00
コースクローズド 13:00
自然豊かな環境と、坂道を愛するサイクリストが存分に楽しめる道路が
幌鹿峠(道道85号線)です。 GW直前の一般開通日(4/28)の前日に
自転車だけで走る事ができるサイクリングイベントが
「2022幌鹿峠・春の幕開けサイクリング」です
昨年選定された、国のナショナルサイクルルート「トカプチ400」の中で
北ルートの一部となっている 幌鹿峠の春を、楽しんでください
*新型ウイルス感染予防に最大限の注意を払い開催する、屋外イベントです
開催日 2022年4月27日(水曜) *天候・路面状況により中止する場合があります
参加申込 エントリーは締め切りました
★申込締め切り 4/20水曜
★開催中止等の緊急連絡のため、必ずメールにてエントリーください
参加者募集要項
参加対象 サイクリング愛好者(集合場所までは各自で移動してください)
◆コロナウイルス感染拡大防止対策をとりつつ、どなたでも参加可能
◆18歳未満の方は、親権者の同意、及び親権者(代表者)の同伴が必要
◆ライダーは、ヘルメット/グラブの着用をお願いします
◆自転車は、一般公道を安全に走れるように(特にブレーキはしっかり
効くように)整備してください
参加料 1000円(保険料込み 当日受付で集金します)
参加申込 エントリー用紙(word) pdfバージョン
★携帯でご覧の方は、エントリー用紙の必要事項を
メールに記載いただき、エントリー可能です
★申込締め切り 4/20水曜
★開催中止等の緊急連絡のため、必ずメールにてエントリーください
参加コース いづれかを選択してください
①然別湖スタート
②糠平湖スタート
募集人数 想定100名
主 催[幌鹿峠サイクリング実行委員会]
NPO北海道十勝バイコロジーをすすめる会
NPOひがし大雪自然ガイドセンター
特別後援 上士幌町 鹿追町
後 援 北海道総合振興局、
北海道TOKACHIサイクルツーリズムルート協議会
協 力 十勝サイクリング協会、上士幌サイクリング協会
十勝バイシクルプロジェクト、十勝サイクルコンシェルジュ、
上士幌町観光協会、鹿追町観光協会
スポンサーサイト